診療時間

診療時間外来受診表

診療時間の詳細(PDF)

  • 休診のお知らせ
    休診日 時間帯 科目
    10/02(水) 午後 形成外科(内田 医師)は午後休診となります。
    10/05(土) 午前 整形外科(文 医師)は終日休診となります。
    10/07(月) 午前 泌尿器科(香川 医師)は終日休診となります。
    10/15(火) 午前 脳神経外科(大川 医師)は終日休診となります。
    10/21(月) 午前 脳神経外科(鎌田 医師)は終日休診となります。
    10/23(水) 午前 内科(近藤 医師)は終日休診となります。
    10/24(木) 午前 腎臓内科(川崎医科大学 医師)は終日休診となります。
  • 診療時間のお知らせ
  • 整形外科
     
    午前  
    午後  
    診療科ページへ
  • 内科
     
    午前  
    午後  
    診療科ページへ
  • 脳神経外科
     
    午前          
    午後        
    診療科ページへ
  • 泌尿器科
     
    午前      
    午後      
    診療科ページへ
  • 形成外科
     
    午前            
    午後            
    診療科ページへ
  • 皮膚科
     
    午前            
    午後              
    診療科ページへ
  • 外科(乳腺・甲状腺 乳がん検診)
     
    午前              
    午後        
    診療科ページへ
  • 歯科
     
    午前  
    午後  
    診療科ページへ
  • 眼科
     
    午前          
    午後          
    診療科ページへ

検査部門

検査室では臨床検査技師が血液検査や尿検査を行い、診察がスムーズに行われるように努めています。
また、外来や病棟のベッドサイドにおいて心電図や超音波検査も行っています。
迅速に正確な検査データを提供することで診療のお役に立ちたいと考えています。

設備・その他紹介

自動血球分析装置

血液中の赤血球、白血球、血小板の数を調べるスクリーニング検査です。
血液疾患の診断や貧血、感染症、経過観察などによく用いられます。

生化学分析装置(Piccolo)

蛋白質、酵素、電解質、血糖などを測定します。
少ない検体量で、迅速に検査をすることができます。

血液凝固分析装置

血液の止血に関係する凝固因子を測定します。

解析付心電計

心電図検査は心臓全体のはたらきを調べることができ、心臓病の発見や診断、病状の把握、治療効果の確認、薬の副作用の発見などに欠かせない検査です。
心臓の疾患に関する検査の中では比較的簡単に行えるものであることから、病気発見の第一の手がかりとしてよく用いられます。

岡山医学検査センター

検査センターから受信した検査データを、院内の電子カルテに転送します。

超音波画像診断装置

腹部超音波検査で調べられる臓器は、肝臓、胆嚢、腎臓、膵臓、膀胱、前立腺、さらに子宮や卵巣などが対象となります。
特に腫瘍、ポリープ、炎症、結石などの異常を見つけ出すことに有用です。 また、甲状腺超音波検査も行っています。
癌、腺腫、機能亢進症、バセドウ病などの発見につながります。

偏光顕微鏡

顕微鏡で『尿沈渣』をみます。
『尿沈渣』とは、尿を遠心分離器にかけた時に沈殿してくる赤血球や白血球、結晶成分などのことをいいます。
これらを顕微鏡で観察し、尿沈渣の数の増加や有無を調べて、腎臓や尿路系の病気の種類や部位を推測することができます。

血液ガス分析装置

動脈から採血をして検査します。
動脈血液ガス分析は、生体内の状態、呼吸状態などを評価することに有用な検査です。

ABI(血圧脈波検査装置)

動脈硬化の検査を行う装置です。
同時に大きな血管が詰まっているかどうかも分かります。
動脈硬化とは血管の弾力が失われ、固く変化することです。
動脈硬化が進むと脳梗塞や心筋梗塞といった命にかかわる病気につながります。
高脂血症の方や運動不足、ストレス、過度の飲酒、喫煙、肥満などは動脈硬化を促進すると言われております。
これらに思い当たる方は動脈硬化の検査(ABI)をおすすめします。

In Body(高精度体成分分析装置)

内臓脂肪断面積、筋肉量、体水分量などのデータを提供する医療機器です。
人間の体は水、タンパク質、脂肪、骨から構成されていますが、正常に保たれているこれら体内成分が一旦崩れると肥満、浮腫などから様々な慢性疾患(生活習慣病、メタボリックシンドローム、骨粗鬆症、ホルモン、免疫機構の障害)へ移行することがあります。
この移行期を逃さず、素早くキャッチしてあらゆる慢性疾患の予防、診断に役立ちます。